皆さんの「ものづくり」に対する熱い想いや、溢れる可能性を

地域に密着して60年以上の当社で、存分に発揮してみませんか?

これまで培ってきた住まいづくりの理念をさらに磨き

未来へつなげていきたい。

わたしたちの想いを次の世代に引き継いでいってほしい。

 

そんな思いで、本年度の採用活動をスタートした当社ですが

これから、皆さんが活躍していただける会社とは

 

・失敗を恐れず、明るく楽しく挑戦していける会社。

・自分自身をさらけ出し、広い視野で物事を考えることのできる会社。

・オーナーシップをもって考えられる会社。

・何事も先回りして行動できる会社ではないでしょうか?

わたしたちは、そうした会社づくりを実現し、未経験の新人の方が活躍できるよう、また、実現したい目標や夢に少しでも近づけるよう

さらには、納得できる収入を得ていただけるよう、徹底的にサポートさせていただくことをお約束いたします。

 

★ 具体的な仕事の内容 ★

地域に根付き、お客様に愛される人を目指す。

まず最初は「建築施工管理業務」にて経験を積み、基礎的な実務経験を積んでいきましょう。

社長や先輩等による指導OJT&OFFJTによって、必要な基礎的資格を取得する(経験年数、約5年+α)

この期間は、新築・リフォーム、公共工事等、様々な現場における建築施工管理全般の業務を学び

その後は、先輩のフォローの下、自分の現場を体験しながら知識を蓄えていく

これが目標となりますが

入社後は当社の新築・リフォーム業務のアシスタントとして

主に当社の仕事の流れを学ぶことからスタートです。

仕事の進め方

最初は、社長をはじめ先輩社員に同行。そして現場でのOJTはもとより、事務所でのOFFJTによる指導の下

工程管理・品質管理・安全管理などを中心に、初級技術者として、建築施工管理業務に携わっていただき、経験を積んでいきます。

経験豊富な先輩社員に付いて学びながら、じっくり時間をかけて1人立ちを目指していただく。

地域に根ざした新築・リフォームや公共工事など、様々な案件がありますが、しっかり経験値を積んで自分のできる幅を広げてほしいと思っています。

施工管理者Tさんのある一日(公共工事編)

※担当工事により個人差があります。

8:00 朝礼

8:10 安全ミーティング

   (作業前に業務内容や安全面を確認します)

8:20 作業開始前点検

   (作業員の保護具、服装の点検、作業員の健康状態を確認します)

8:30 施工管理

   (測量・写真撮影・出来形測定・安全管理や書類整理を行います)

10:00 休憩(15分)

10:15 施工管理

12:00 昼食(90分)

13:30 施工管理

15:00 休憩(15分)

15:15 施工管理

16:40 後片付け・現場の点検

16:50 翌日作業の確認

   (翌日の予定人員・作業内容・安全衛生指示事項を打ち合わせします)

17:30 退社

 

「建築施工管理」の主な仕事内容

・施工計画の作成【工事の段取りを決める】・工程管理【工事のスケジュール管理】

・安全管理【事故がないように対策する】 ・原価管理【会社の利益が出るようにする】

・品質管理【良い建設物を造る】     ・設計など事務作業・現場の写真撮影

・近隣への挨拶・現場の清掃

これらの仕事は1つずつしっかりと覚えていけばOKですし

現場に出るだけではなく、この期間はしっかりと勉強(デスクワーク)して頂く時間も十分お取りいただけます。

そして、経験を積んでいただきましたら、自分自身の施工管理のスキルを証明する国家資格

今後の昇進や昇給にも関係のある「2級建築施工管理技士」の資格を取得しましょう。

※当社では「2級建築施工管理技士」のほかにも

以下のような資格にチャレンジできる環境を用意しております。

 

  •  一級建築施工管理技士
  •  二級建築士、一級建築士
  •  宅地建物取引主任者 ほか

さらに、スキルを高め、もっと上を目指す

皆さん一人一人が「主役」

当社では「建築」に関する「総合スキル」を身につけていただき

経験を積んで、着実に成長できる環境を用意しております。

こうして、この期間で当社の仕事に徐々に慣れていただき

少しずつ自信がついてきた皆さんは

無理のないところから

上記の業務と並行して「地域のお客様からのご依頼」にご自身でお応えできるよう

専門技術者として、住まいに関するご提案から見積り作成図面の書き方・見方や予算管理など

じっくり時間をかけて住宅に関する「総合スキル」の基礎を身につけていただきます。

 

 

もちろんこれらの業務に関しましても

まず最初は、アシスタントとして社長をはじめ先輩社員の指導の下で業務に携わり

経験を積んでいただきますので、ご安心ください。

 

 

こうして、皆さんが、将来「主役」となって活躍いただけるよう

この期間は、入社からしっかり時間をかけて「建築施工管理業務」ならびに

「建築」に関する「総合スキル」の基礎を習得いただきますが

 

ここから、さらに、わたしたちの仕事の「面白さ」や「やりがい」を感じていただける

そして、皆さんの可能性、個性が発揮できるステージへと

ステップアップが始まります。

「建築」に関する「総合スキル」を身につけていただき、経験を積んで、着実に成長していただく

当社では、このような環境をご用意し、一人一人の成長に合わせ

じっくりと時間をかけて建築業界の真のプロフェッショナル育成を行ってまいります。

皆さんに先輩社員がアドバイス

ひと昔前まで、わたしたちの業界は「3K業界」と言われ、敬遠されがちな業種でありましたが

当社ではあくまでわたしたち社員が「主役」

過剰な残業や長時間労働は行いませんし、休日に関してもプライベートが充実できるよう

きちんと取得できる仕組みもつくられてます。

また、実務が必要な資格取得などに対しても会社がバックアップしてくれる体制も整っていますので

意欲があれば、キャリアアップしていける会社です。

 

オンとオフをきっちりと分けられる職場です!

 

また、建設業は

「過酷な長時間労働や残業がしいられそうなイメージがある。」

と言われがちですが、当社はそういった心配はありません。

 

法で定められた日数の休日の確保は確実に行っていますし

過剰な残業等は行わないようにしています。

 

もちろん繁忙期や現場によっては、残業等もありますが

その場合は現場の繁忙期が終了すれば

まとめて休日をとるなどの措置をとっていますし

頑張る時は頑張り、休むときはきっちり休む

ということに重点をおいています。

 

また、男性の多い職場で

堅い雰囲気になりがちな建設会社が多いのですが

弊社は年長者も若手も関係なくそれぞれが

長所を伸ばし短所をフォローし合える雰囲気の職場でありたいと考えています。

ともに仕事を楽しみ、成長していける方の応募をお待ちしております。

 

当社の求める人財像

ものづくりが好きな人

ふるさとが発展し、そこに住む人の笑顔が見たいと考えられる人

ふるさとが発展し、そこに住む人の笑顔が見たいと考えられる人

経験を積むこと(スキルアップ)を楽しみへと変化させることができる人

そのように考えることができる人であるならば

皆さんにとって建設業の仕事は「最適」です。

当社の求める人財像は

「おはようございます。」と、気持ちよくあいさつのできる人   

家族に対する感謝の気持ちを持っている人

「ふるさと」が大好きな人  物事を前向きに考えること(Positive Thinking)ができる人

そして、何よりも「誠実」で「チームワーク」を大切にし「正直」・「元気」・「素直」でいる人です。

「地域のために、わたしたちができることを・・・」

 

わたしたちはこれからも、地域社会の発展に貢献していきます。

 

 ごあいさつ

初めまして、株式会社永利建設、代表の永利です。

この度は、当社の求人票をご覧いただき誠にありがとうございます。

 

当社ホームページにも書かせていただいていることですが

先ず、わたくしどもの会社をご紹介いたしますと

 

 

当社が手掛けているのは、新築はもちろん、リフォーム・リノベーションに関しても

「次世代に残していける住まい」

ずっと先の世代まで、住み継いでいただけるように考えた「住まい」

流行りのデザインや、最先端の技術よりも、色あせることなく愛せるデザイン

劣化しにくく、メンテナンスもしやすく、もちろん環境にやさしく快適で耐震・耐火を備えた

「資産価値」の高い住まい

お客様がいつまでも仲良く笑顔で快適に暮らしていただける住まいです。

 

 

そして、わたしが常に目指すのは、何より、安心してお住まいいただける住まいづくりを「お約束」し

地域の皆様から「ありがとう」をいただける会社。

 

さらに、社員さんはもちろん、当社とかかわるすべての方の幸せをも追求していくこと

 

また、わたしが仕事で大切にしていることは

・報・連・相をたえず意識し仲間と情報を共有する

・みんなとともに成長することを心掛けていく

もちろんこれは、わたしだけの想いではなく、当社スタッフ全員、協力業者さん全員が目指しているものです。

 

 

そして、当社の他社にない特徴を一つ上げますと、何と言いましても、一番の特徴は

ほとんどの会社にある「営業部門」がないということ。「営業専門のスタッフがいない」ということでしょう。

 

お読みの方の中には「それで注文がもらえるの?」という疑問をお持ちになる方もおられるかもしれませんが

公共工事の受注は別として、これまでの住まいづくりの受注に関して言いますと

本当にありがたいことに「地域のお客様のほうからのご依頼」によるものが中心。

 

さらに、創業60年以上を経過しましても、いまだ受注は絶えることなく

逆に当社の都合で、工事の順番を待っていただくお客様もいらっしゃるほどです。

 

 

そしてそれは、創業以来、地域に密着して長年積み上げてきた「信頼第一」という精神

さらに、長い年月をかけて培われたお客様との絆はもちろん

当社スタッフ、協力業者さんとの絆を念頭に置き

「こころが伝わる住まいづくり」を実践してきた賜物と自負しておりますが

 

もちろん、これに奢ることはありませんし

今後も、創業から続く精神、理念をもとに歩んでまいりたいと思っております。

 

 

当社に少しでも興味をお持ちいただきましたら

お気軽に会社訪問をされてみてください。

一度お目にかかり、皆様とぜひお話しさせて頂ければと思っております。

 

                                 株式会社永利建設

                                       代表取締役 永利 智博

 

会社の情報

事業所名 : 株式会社 永利建設

所在地  : 〒838-0141

       福岡県小郡市小郡2288-3

代表者名 : 代表取締役 永利 智博

法人設立 : 昭和43年 (創業 昭和34年5月)

資本金  : 3,000万円

事業内容 : 公共工事・新規個人住宅の建築・各種リフォーム

       アフターメンテナンス・住まいに関する総合サービス

会社の特徴: 創業からすでに60年以上。個人向け本格木造新築住宅や

       リーズナブルなコンセプト住宅の施工、各種リフォーム

       そして公共工事。住まいに関する総合サービスをご提供

       させていただいている会社です。

会社沿革

昭和24年04月 創業者 永利智俊 藤渡市太郎氏の許で大工見習

昭和30年03月 上野雄介氏の許で大工職人として従事

昭和34年05月 藤渡工務店 代表として創業

昭和40年12月 名称を智俊建設に変更

昭和43年03月 永利建設有限会社設立 資本金300万円 代表取締役就任

平成05年07月 資本金300万円から1,000万円に増資

平成09年07月 資本金1,000万円から3,000万円に増資

平成09年07月 株式会社永利建設に組織変更 永利智俊 代表取締役に就任

平成26年11月 永利智俊より永利智博へ代表者変更

平成26年11月 永利智博 代表取締役に就任

 

建築業の登録及び許可の状況

昭和47年11月 福岡県知事許可 一般建設業(般-47)第21096号

平成10年02月 福岡県知事許可 特定建設業(特-09)第21096号

仕事の情報

雇用形態:正社員

就業形態:派遣・請負ではない

                  新築住宅、リフォーム・リノベーション、公共工事に関する施工管理業務

求人数:通勤 1名

仕事の内容

「社員一人一人が主役」

入社後はアシスタントとして、主に個人の新築住宅・リフォーム工事をメインに当社の業務の流れを学ぶことからスタートです。そしてその後は、住まいに関するご提案(営業ではありません。)から 図面・見積作成、予算管理 資材・協力会社さんの手配や工程管理・品質管理・安全管理などの施工管理からアフターメンテナンスまで、住まいに関する多種多様な業務をご経験頂き、じっくり時間をかけて「建築総合スキル」を身につけていただきます。

必要な知識・技能等(履修科目):不問

雇用期間の定め:なし

就業場所:事業主所在地と同じ

マイカー通勤:可

転勤の可能性:なし

試用期間:あり 労働条件同条件

労働条件等

福利厚生、加入保険等

雇用 労災 健康 厚生

・退職金共済:加入                                

・退職金制度:あり(勤続3年以上)    

・定年制:あり(一律60歳)

・再雇用制度:あり(上限65歳まで)

・勤務延長:あり(上限70歳まで)

 

・単身用・世帯用住宅:なし

・労働組合:なし

・通学:可

・賃金締切日:月末

・賃金支払日:翌月3日

・賃金形態等:月給

・時間外:あり 月平均10時間

休日等

・休日:土・日 その他

・週休二日制:毎週

・入社時の有給休暇日数:0

・6か月経過の有給休暇日数:10日

・年間休日数:117日

・休憩時間:90分

・その他の休日:年末年始、お盆

詳しくは、求人票をご確認ください。